今日は、祇園祭の宵々山に行ってきました。19時に地下鉄四条駅で
待ちあわせて、早々に地上に上がるとそこはもう人でいっぱいでした。
四条通も烏丸通も車が通行止めになっていて、こんな機会ではないと
この大通りを堂々と歩くことはないので、何だか楽しい気分です。
しかし、雨が少し降っているのと、天気予報では遅くなると天気が
回復するという事で、先に飲みに行くことになりました(笑)

毎年この時に行く「HUB」というスポーツバーの店は、「古今烏丸」
の北地下入口手前にあります。早速、ビールということで、フルーティ
な甘みのあるエール中(680円)と、深い香りコクのあるやや赤いペール
エール小(500円)を注文しました。食べ物はアルゲリータピザ(880円)と
フィッシュ&チップス(580円)もお願いしました。途中で、ブラック&
タンというビールと赤ワインを飲んで、4,000円くらいでとても満足して
店を出ました。

外に出るともう暗くなっており、提灯が明るく山鉾を照らしていました。
まずは烏丸通東側の長刀鉾を見物しました。これは「くじ取らず」で
いつも1番目の鉾で、雄大で華麗ですので、人気のある鉾です。

今度は四条通を西に行き函谷(かんこ)鉾、月鉾を見ました。次いで
南北の通りの新町通を下がって、ユニークな「船鉾」を見ました。本当
に船の形をしており、その時は盛んに若い浴衣姿の皆さんが、かね、
笛、太鼓で「コンチキチン」と盛り上がっていました。

もう一度、四条通に戻って、今度は北に上がることにしました。この新町
通は山が4つと鉾が2つの合計6つの山鉾があり、また東隣りの室町通には
山が5つと鉾が2つの合計7つの山鉾があって、全部で32ある中で4割の13
がこの2つの通りに集中しています。
、

この山鉾で不思議と思われるのは、この新町通にある北観音山や南観音山
は鉾と同じくらい勇壮あるにもかかわらず、「山」と呼ばれていることです。
「山」には真木として松の木が立っているのです。逆に「鉾」は鉾頭に長刀
や月などの矛が付いています。松や鉾頭は疫病神を集めるために付けら
れたものです。
今夜は、新町通をゆっくりと御池通まで歩いて、楽しく山鉾を見てきました。
17日の祇園祭には、雨が降らないように祈っています♪